尿路結石症(尿石症)

尿路結石症(尿石症)とは、尿内のミネラル成分が結晶化してしまい、尿路(腎臓→尿管→膀胱→尿道)に結石が出来てしまう病気
です。
尿石症には何種類かありますが、シュウ酸カルシウム結石、ストルバイト(またはストラバイト)結石が
主で、多いのはストルバイト結石です。
尿が酸性になるとシュウ酸カルシウム結石に、アルカリ性になるとストルバイト結石が出来ます。
ストルバイトは感染から起きる場合も多く、膀胱炎になっている子も多いです。
症状としては、頻尿、オシッコしたのに出ていない、血尿、痛がるなど、オシッコの仕方がおかしいなと思ったら、尿検査をおススメ
します。
ストルバイトは食べ物等で溶かす事が出来ますが、シュウ酸は溶かせない為、石化したら手術になる可能性があります。
尿が酸性かアルカリ性かは、pHの数値で測ります。
犬の尿pHは弱酸性~中性です。
7が中性で、それを基準として数値が小さければ酸性、大きければアルカリ性です。
どちらになるか…は、体質や過度なミネラル摂取が原因だと言われています。
※最近はミネラルが原因ではないという見解も出ています。
酸性のミネラルは塩素、リン、硫黄など、アルカリ性はナトリウム、カリウム、カルシウムなどです。
しかし、例えば「尿石症になりやすい食材」等で検索すると出てきますが、全ての尿石で調べてしまうと、正直何もあげられなくなっ
てしまう為、予防として行うのは難しいです。
また、ミネラルは摂らなすぎても駄目なので、バランスよく与える事が大切です。
体質や運動量も大きく関与する為、なってしまったら対策する…という考えの方がいいのかなと思います。
尿のチェックはリトマス紙があれば家でも簡単にできます。
ただし、pH値は食後だとアルカリ値が高くなっているので、測るのであれば食事をする前、起きたて1番の尿が望ましいです。
病院へ尿を持っていく場合は、数時間以内に採取した尿でなければ検査結果が乱れる為、上記の理由も含め、出来れば午前中に診察を
受けた方が良いと思います。
余談として、尿石症用の療法食が多く販売されていますが、その多くはストラバイト用の強酸性の餌で、わざと酸性にする事で結晶を
溶かすよう作られています。
したがって、食べ続けていると逆に酸性になってしまい、シュウ酸カルシウム結石になる可能性があるため要注意です。